ページ

2012年12月17日月曜日

パソコン更新しました。Mac mini,MacBook Air購入。

2009年春以来,3年半振りにパソコンを更新しました。

従来はiMac Early 2009の24インティディスプレイモデルでCPUは3.06GhzのCore2Duoの当時のiMacの最上位モデルでした。
購入してすぐにフルモデルチェンジがあり,ディスプレイ27インチ+Corei5クアッドコアのニューモデルが発売されてしまい,ちょっとガッカリした思い出があります。

最近原因不明のエラーで再起動を起こすようになり,システムを再インストールしたりして対処していたのですが,このタイミングでiMacとMac miniの新モデルが発売されたので一気に更新することにしました。

iMacのニューモデルも出ていたのですが,Mac miniのニューモデルも結構な処理速度になっていたのでディスプレイ別売りのMac miniを選択。消費電力が低いので,陳腐化したら常時稼働のサーバに転用することもできます。
Mac miniはハードディスクをBTOでFusionドライブに変更。ハードディスクとSSDを組み合わせたストレージシステムで,よく使うファイルをSSDに自動的に移して高速に読み込むようになるという触れ込み。

ディスプレイはApple純正のThunderbolt Displayを購入。27インチ。でかい。少し高いけれど,Thunderboltを活用しようとするとThunderboltポートが1ポートしかないMac miniではこれしか選択肢がない。



物欲が暴走し,サブシステムとして13年ぶりにMacのノートも導入。MacBook Air 11インチ。これでスタバでドヤれる。
SSD64GBの一番安いモデルで良いと思っていたのが,電気屋から帰ったときには128GBモデルになっていた。うーむ。



Mac mini,iMacから格段にCPUパワーが増大しているので,さぞかしビデオのエンコード時間が短縮されているだろうとiMovieでツーリング動画をエンコードしたところ,全然変わらない。アクティビティモニタを起動してCPU使用率表示してみると,iMacでは2つのコアがどちらも100%近くで頑張っていたのに,4コア8スレッドのMac miniのCorei7は全然本気出していない。2つくらいのスレッドが80%程度に届くくらい。結局iMovieがマルチコアCPUを生かし切っていないようで,この点は期待外れに終わったのでした。

Fusionドライブは効果絶大で,アプリの立ち上げが一瞬。iMacではライブラリ読み込みのために立ち上げまでしばらくかかっていたiMovieが一瞬で起動したのには驚きました。

メインPCの座から退役したiMacは売ったとしても3万円程度。書斎用パソコンとして主に自炊(紙の本の電子化)用途で余生を過ごすこととなりました。

2012年11月26日月曜日

日本本土最南端精神力を試される佐多岬

日本本土最南端、佐多岬にいます。

晩秋。月曜。降水確率80パーセント。
観光客、私だけ。
駐車場から真っ暗なトンネル抜けて、目に飛び込んでくるのは解体工事現場。
神社参拝して、展望台までの上り坂。凄まじい強風にさらされ、遥か下の海の飛沫がかかるくらいだ。
廃墟となって久しいレストハウスの横を抜け、展望台手前にあったはずの日本本土最南端の看板はコンクリートの基礎を残して消えていた。そして、展望台は解体工事中で近寄ることすらできなかった。書いていて泣けてきた。
きついな〜。しかも投稿しようとしたら圏外。

2012年10月6日土曜日

F1日本GP予選、幸せな一日

 F1日本GPの予選は結果的に日本人ドライバー小林可夢偉が3番手スタートとなり、サーキットも良い雰囲気に包まれて終わった。



 うっすら雲が出ているが、日差しは厳しく、日陰に人がびっしり溜まっている。最終的には真っ赤に日焼けした。

 フリー走行3回目では微妙な雰囲気で、可夢偉も順位的に振るわなかった。
 予選が始まると良いタイムか出るようになって、サーキットも盛り上がっていった。
 楽にQ3に進出して、最後のアタックに入ったところでライコネンがスピンして黄旗。周囲みんながっかりしていたが、よく見ると順位は4位。3位のバトンが5グリッド降格なので何もなければ3番手スタートになる。本来は大いに盛り上がるべき順位だが、黄旗出ている中での順位だったのでタイム取り消しの上でペナルティ喰らわないかモヤモヤしたままだった。


予選後、グランプリスクエアに行くと、ステージでバンドが準備している。
 ローディーがチューニングしているのかと思ったら、何のアナウンスもなしに演奏が始まった。スケジュールではこの時間帯は空白だ。
 演奏中にもスタッフがステージにいてPAに身振りで指示していて変な雰囲気だったが、メンバーに照明が当たり、まっとうな演奏が3曲続いた。そのバンドは何とスクエアで、最後にメンバーか、マイクを持って説明。公開リハーサルだった。

 18時から前夜祭。着いた席がザウバーのピットの真ん前。作業の様子がよく見えた。可夢偉の車の前でフェラーリの恐らくエンジン部門のスタッフとザウバーのエンジニアが長く話していたのが気になる。


グランドスタンドは満杯。こんなに前夜祭って人が集まるのかと驚いた。
 まずホンダF1一期の時のRA272のエンジンに火が入った。フォースインディアのメカニックたちがピットウオールに集まって眺めていた。


習字パフォーマンスの後、今宮純の決勝予想。司会から予選ペナルティの話を切り出されると、ベッテルがフェラーリから妨害行為でプロテストされたが大丈夫だったという話しを長々語り、可夢偉のペナルティがなかったことは司会に促されてついでのようにさらっと話した。その瞬間スタンドは大盛り上がり。
 そして可夢偉登場。可夢偉は喋りか本当にうまい。司会との掛け合いは最後漫才のようになっていた。終わった後にファンの元にいってサイン始めてしまってなかなか終わらない。ザウバーのリザーブドライバーのグディエレスも可夢偉について来ていて、刺激されたのかバンから出てきてサイン始めてしまった。

 みんな笑顔のいい土曜だった。
 去年は日曜はガッカリだったのだが、明日はどうなるか。
 帰ろうとしたら、バイクの前についた瞬間に雨が降り始めてしまい、ちょっと味噌がついた。

2012年10月4日木曜日

バイク・奇跡の帰還。鈴鹿にGo!

9/18に富山県でバイクが故障。修理した上で東京に陸送となった。


10/7決勝の日本GPのチケットと宿はとっくに取っていて,鈴鹿まではバイクで行く予定だったのだが修理が終わったのが先週。陸送に10日かかるということで,半分諦めて列車で行く準備を始めていた。
それでも諦めきれなくて切符買うのを先延ばしにしていたのだが,なんと今日東京に届いたとの知らせ。
都合が良いことに10/5は休暇。10/5にバイク屋に取りに行くことにして,10/6の予選に間に合った。

2012年9月10日月曜日

パソコン不具合スリープ中にいきなり再起動

ある日、突然パソコンが再起動した。スリープ中だったのに。
昨日、カメラから画像ファイルを取り込んでいたら認識できないファイルが多数出た。
ディスクユーティリティでハードディスクを検証したら治せないからフォーマットしろとのお達し。
今日からしばらくパソコンと格闘になりそう。



2012年8月5日日曜日

免許更新あっさり完了。

今日は午後から免許更新のために府中の試験場に行ってきました。
今まで青森、新宿、埼玉(普通二輪車取得)、岡山、埼玉(大型二輪取得)で更新してきて府中での更新は初めて。
交通安全協会の姿が全く見えなかったのが印象的。
書類への記載事項は名前と生年月日、病気チェック位で簡単、写真の事前準備も不要、えらくスムーズに手続きが進み講習30分受けたら免許はもうできていました。
凄まじい晴天で、ドライヤー並の熱風浴びながらバイクを走らせて試験場行ったので汗でべったりの髪型が心配でしたが、免許の写真は何とか許せるレベルの写真写りになっていました。

2012年7月11日水曜日

エレベーターのハゲオヤジストーカー

エレベーターに乗ったら禿げたデブおやじが鏡に映ってる。 暫く後に別のエレベーターに乗ったらまた同じおやじが映っている。 誰だこいつ。と思った瞬間、気付いた。 これは自分だ。 という夢を見た。 ハゲは自分ではどうすることもできないので、太らないようにコントロールしようと思った。

2012年6月22日金曜日

iTunes24,800曲,あと聴いていない曲67曲

私のiTunesライブラリに収録されている曲24,800曲中,再生回数0の曲があと67曲となった。

iTunesに曲を取り込み始めたのが2003年頃,2か月をかけて全てのCDを取り込み。
2004年にはiPodを購入し,iTunes+iPodでの音楽再生が中心になっていった。

2006年1月29日にライブラリをデータ用HDに移動して複数ユーザで共有しようとして失敗。
ライブラリが空になった。
mp3やAACのファイルは残っていたので,すぐに取り込み直したのだが,再生回数は全て0になった。

私はiTunesのスマートプレイリストをレート,再生回数,再生日,追加日を組み合わせた条件でいくつも作っているので,再生回数が0になってしまうとプレイリストもがらっと変わり影響が大きかった。

それから約6年半,遂にほぼ全ての曲を再生し終えようとしている。
最高再生回数の曲は158回,100回以上再生が4曲,再生回数上位50曲に洋楽ロック9曲のみ。
収録曲数は圧倒的に洋楽ロックが多いのに,何度もかけるの邦楽が多いという結果になった。

2012年6月17日日曜日

今年初めて暑いと感じた日。ハーフコートをクリーニングへ。

バイクで走っていて今年初めて暑いと感じた。
春からお世話になっていたハーフコートとジャケットをクリーニングへ出すことにした。
梅雨が来るけど,もうコートやジャケットは着ないだろう。

2012年5月28日月曜日

秋葉原エフ商会破産

久々に秋葉原に出掛けた。
パーツ屋が並ぶ通りを歩いていると,エフ商会が開いていない。


日曜日なのに変だな,もしや…と思ったら小さな貼り紙が。
破産管財人の貼り紙だった。

エフ商会はDVDやブルーレイといった記録メディアの専門店。
かつてはラジオ会館にあり,よくビデオテープをまとめ買いしたものだ。
良くこんなものがあるなというマニアックなメディアも置いてある店だったが,最近は他店に値段で負けていることが多く,私も利用する機会も少なくなっていた。

正直,残念ではあるが意外ではなかった。多種多様なメディアを揃えるという意味ではあきばおーがその役を引き継いでいる観があるが,あきばおーが潰れたら次はもうないのかもしれない。